コーヒー業界の今がつまった一冊
コーヒーが生み出す会話、出会い、そして濃厚な時間。 私たちを惹きつけるのは、コーヒーの持つそんな魅力です。 季刊誌 Standartは、スペシャルティコーヒーの魅力を伝えるべく 記事を厳選し、美しくデザインされた1冊の本を、 皆様にお届けします。Standartを手に取りリラックスして、素敵な読書の時間をお楽しみください。
COFFEEチャプター
昔は薬としても飲用されていたというコーヒー。その効用や人体におよぼす影響については、現在でもさまざまな研究が行われています。第11号の幕開けを飾る記事では、研究対象としてのコーヒーのアカデミックな魅力を語ります。世界各地のコーヒー生産国について紹介するオリジン記事の舞台はスリランカ。セイロンティーで有名な同国のコーヒー生産の歴史、そして現在に迫ります。サプライチェーン内で消費者と一番近い位置にいるバリスタには、価格危機の問題について仲間と議論し、消費者に情報を共有する役割が期待されています。「バリスタへの期待」で、この問題に積極的に取り組みバリスタたちをご紹介します。チャプターの最後はジェンダー平等のお話。生産地とビジネスの視点からジェンダー平等について考えてみましょう。
PEOPLEチャプター
静岡県静岡市にあるIFNi ROASTING & CO. オーナーの松葉 正和さんのインタビューから始まるPEOPLEチャプター。エジプトでの生活やコーヒーとの出会い、現在力を入れているWANTOKプロジェクトについてお話を伺いました。カフェという場ではどのような偏見が蔓延しているのか、そしてそれに対して私たちはどんな行動をとるべきなのかを一緒に考える記事「取るべき行動のかたち」では、ハッとさせられることもあるかもしれません。経営者や組織のトップのお話を聞くシリーズ「ボスでいるということ」では、10代の頃プロボクサーとして活躍したLEAVES COFFEE代表の石井 康雄さんが、喜びを分かち合う同志であるスタッフの方々と目指す、「沈まない船」の造り方について話してくれました。Meet Your Stockistでご紹介するのは、「日本のエーゲ海」とも呼ばれる絶景で有名な岡山県の牛窓町にある「山の上のロースタリ」。
WORLDチャプター
WORLDチャプターでは、あるフライトで発生したコーヒーメーカー「爆発」事件の謎からスタート。その真相を解明するうちに見えてきた、飛行機の中で出されるコーヒーがおいしくならない理由とは? 「Meet Your Guest」では、佐賀県が誇る伝統工芸品有田焼の石膏型職人として活躍する岩永 和久さんのインタビューをお届け。「守るのも伝統、新しいものを作り続けるのも次の世代に繋げるための伝統」と語る岩永さんが見る有田焼の未来や、日本各地のカフェ・ロースターとコラボレーションをはじめたきっかけについて。「フィルターなしのニューヨーク」では、普段は華々しいアートや音楽の陰に隠れがちなこの都市のコーヒーの姿と、コーヒーがニューヨークの歴史に及ぼしてきた影響について明らかにしていきます。最後はニューヨークからパリへひとっ飛び。パリの歴史とコーヒーシーンについてシティプロファイルでご紹介します。
※この商品についての詳しい情報はStandart Japanのホームページでもご確認いただけます。
※ゆうパケットでの配送は2冊までとさせていただきます。
※3冊以上は自動的に配送方法を佐川急便へとご変更させていただきます。